2008年 08月 24日
8月24日(日)
なんとかお天気も持ちそうなので吉野方面に出かけることにしました。
いつもは通り過ぎているけど気になっていたところを今回は訪ねてみました。
まずは菅生寺(すぎょうじ)で役行者霊蹟のご朱印を頂きました。
菅生寺の名の示すとおり、菅原道真が生まれ育ったとの伝承もあるお寺。
ここはぼけふうじのお寺でもあるそうで念をいれてお参りしました。


その後吉野の宮滝へ
若い人の川遊びポイントでした。
ぐずつき気味の天気にもかかわらずあまりの賑わいにびっくり!!


そして吉野歴史資料館で宮滝遺跡のお勉強をしました。(平日は予約が必要)
いにしえの吉野文化に夢を馳せました。


離宮蔵で宮滝しょうゆと金山寺みそを買いました。
我が家のきゅうりにつけて食べましたがなかなか美味しかったです。
そして川上村方面に行く時気になっていた蜻蛉(せきれい)の滝へ
素晴らしい滝に驚きました。
東屋からは螺旋階段で下りて滝壺を真上からも眺められ、その姿に圧倒されました。



帰りは20分ほどの周遊コースを歩きました。
つり橋もありなかなかの道でした。

こちらからも吉野山を登ることができるので春にはこちらから桜見物に来るのもいいかも。。。
マイナスイオンをいっぱい浴びて少しリフレッシュできたようでした。
なんとかお天気も持ちそうなので吉野方面に出かけることにしました。
いつもは通り過ぎているけど気になっていたところを今回は訪ねてみました。
まずは菅生寺(すぎょうじ)で役行者霊蹟のご朱印を頂きました。
菅生寺の名の示すとおり、菅原道真が生まれ育ったとの伝承もあるお寺。
ここはぼけふうじのお寺でもあるそうで念をいれてお参りしました。


その後吉野の宮滝へ
若い人の川遊びポイントでした。
ぐずつき気味の天気にもかかわらずあまりの賑わいにびっくり!!


そして吉野歴史資料館で宮滝遺跡のお勉強をしました。(平日は予約が必要)
いにしえの吉野文化に夢を馳せました。



我が家のきゅうりにつけて食べましたがなかなか美味しかったです。
そして川上村方面に行く時気になっていた蜻蛉(せきれい)の滝へ
素晴らしい滝に驚きました。
東屋からは螺旋階段で下りて滝壺を真上からも眺められ、その姿に圧倒されました。



帰りは20分ほどの周遊コースを歩きました。
つり橋もありなかなかの道でした。


こちらからも吉野山を登ることができるので春にはこちらから桜見物に来るのもいいかも。。。
マイナスイオンをいっぱい浴びて少しリフレッシュできたようでした。
▲
by ya-azkun
| 2008-08-24 18:34
| 吉野