2007年 12月 24日
12月23日(日)
水尾ゆずの里
3連休の中日どうやら天気が持ち直す模様なので、前から気になっていた水尾ゆずの里から愛宕山に登ることにした。
愛宕山には学生時代以来久しぶりであった。
愛宕山には嵯峨野からの登山道が普通だが、こちら水尾からが一番コースタイムが短い。
以前に登ったのはおそらく嵯峨野からのコースだったように覚えている。
追記:
①嵯峨野愛宕表参道~首無地蔵~491ピーク~高尾神護寺
②細野~三頭山~地蔵山~愛宕山~月輪寺~嵯峨野
鳥居本から水尾に向かう道は、トロッコ保津峡駅くらいまでは思ったよりも過酷な道でびっくりした。
やっとの思いでたどりついた静かな水尾の里は、ひっそりとゆずの香りに包まれて眠っているようだった。

静かな水尾の里。おねえさんが一人店番をしていた。
水尾はゆず湯のお風呂と鶏の水炊きで有名でこんなお店が数軒あるようだが予約が必要である。
山を下りてからゆず風呂と水炊きは魅力であったが、なにしろかなり道路が過酷である。
明るいうちに帰りの道をとおりたかったので予約はしなかった。

山頂の愛宕神社は霧に包まれておごそかだった。

色々あったこの年もあとわずかになったが無事終わるように、来年がいい年になるようにお参りした。

社務所の中では焚き火が・・・しばし世話人らしき男衆3人と談笑。
この日は暖かい日であったが下界と10度低いとかで夕方になると寒くなった。
火が心まで暖めてくれた。
愛宕山は924m比叡山は848mで愛宕山がわずかに高い。
その昔西の愛宕山と東の比叡山が喧嘩をした。
喧嘩の強い比叡山が愛宕山の頭をなぐったところ、たんこぶができてその分だけ愛宕山のほうが少し高くなったという逸話があるのも面白い。
詳しいコース
青空も出てきて暑い位の天気だったが、とちゅうから霧が出て視界が悪くなった。
登りは半そでTシャツの人もみかけたが下りは皆しっかり着込んでいたようだ。
12:30 水尾到着
駐車場を探す。
13:00 駐車場出発
13:06 登山口
14:12 水尾わかれ
石の階段が続く
14:54 愛宕神社参拝
社務所にて休憩
15:28 社務所出発
15:50 水尾わかれ 森の中だと暗くなってきた。
16:30 登山口着
そうそう家についてからゆずをたくさん入れてゆず風呂にし、ゆっくり温まりました^^
12月22日(土)は

3連休の中日どうやら天気が持ち直す模様なので、前から気になっていた水尾ゆずの里から愛宕山に登ることにした。
愛宕山には学生時代以来久しぶりであった。
愛宕山には嵯峨野からの登山道が普通だが、こちら水尾からが一番コースタイムが短い。
以前に登ったのはおそらく嵯峨野からのコースだったように覚えている。
追記:
①嵯峨野愛宕表参道~首無地蔵~491ピーク~高尾神護寺
②細野~三頭山~地蔵山~愛宕山~月輪寺~嵯峨野
鳥居本から水尾に向かう道は、トロッコ保津峡駅くらいまでは思ったよりも過酷な道でびっくりした。
やっとの思いでたどりついた静かな水尾の里は、ひっそりとゆずの香りに包まれて眠っているようだった。


山を下りてからゆず風呂と水炊きは魅力であったが、なにしろかなり道路が過酷である。
明るいうちに帰りの道をとおりたかったので予約はしなかった。


山頂の愛宕神社は霧に包まれておごそかだった。


社務所の中では焚き火が・・・しばし世話人らしき男衆3人と談笑。
この日は暖かい日であったが下界と10度低いとかで夕方になると寒くなった。
火が心まで暖めてくれた。

愛宕山は924m比叡山は848mで愛宕山がわずかに高い。
その昔西の愛宕山と東の比叡山が喧嘩をした。
喧嘩の強い比叡山が愛宕山の頭をなぐったところ、たんこぶができてその分だけ愛宕山のほうが少し高くなったという逸話があるのも面白い。
詳しいコース
青空も出てきて暑い位の天気だったが、とちゅうから霧が出て視界が悪くなった。
登りは半そでTシャツの人もみかけたが下りは皆しっかり着込んでいたようだ。
12:30 水尾到着
駐車場を探す。
13:00 駐車場出発
13:06 登山口
14:12 水尾わかれ
石の階段が続く
14:54 愛宕神社参拝
社務所にて休憩
15:28 社務所出発
15:50 水尾わかれ 森の中だと暗くなってきた。
16:30 登山口着
そうそう家についてからゆずをたくさん入れてゆず風呂にし、ゆっくり温まりました^^
12月22日(土)は
▲
by ya-azkun
| 2007-12-24 14:31
| 愛宕山・明智越え・水尾