2013年 04月 20日
鈴鹿最高峰 白瀬登山口から御池岳へ 1,247m 滋賀県三重県
|
4月20日(土)
夏山の準備もあってB会メンバーにいれてもらって8人で御池岳に登ってきました。
御池岳は昨年5月に登りその美しい山並みに感激しています。
しかし昨年行ったコグルミ谷登山口は国道306号が去年秋の豪雨で崩壊通行止めになっていたため、2日前に急きょ変更し白瀬登山口から木和田尾、白瀬峠への点線道を経て御池岳へ登ることにしました。
道はやはり点線道、かなり荒れていてしかもコースタイムは2倍近くに増え私は思わぬ苦戦・・・
7人の昔のワンダラーは元気いっぱいで飛ばす!!飛ばす!!
私にはオーバーペースで足がついていかず、足が攣りまくり・・・こんな経験は初めてでした。
仕方なく途中からNpさんと離脱・・・ゆっくり自分のペースで登りました。
あとはルンルンいつものペースで歩く事が出来ました。
9合目あたりでは少しですが雪渓が残っていて残雪歩きも楽しめました。
私とNPさんはボタンブチに行かず御池岳頂上でボタンブチから帰ってきたメンバーと合流。
下山はすっ飛んで行く彼らの後ろ姿をみながら、遅れても気にせず付き合ってくれたM氏とNpさん3人でマイペースで無事登山口へ。お付き合いありがとうございました。
天気も心配しましたが何とかもってくれラッキーでした。
ご一緒していただいた素敵なメンバー達、ありがとうございました。
早く国道306号が通行できるようになって欲しいものです。
今回は車を乗り換える時にカメラを忘れたため写真が無し。
M氏の写真を送っていただき使用させてもらいました。
******************************
フラワートレッキングの予定でしたがコース変更もあってフクジュソウはなくイワウチワ・カタクリが何とか咲いてくれてました。






カタクリ峠にはカタクリはなし・・・でした。
メンバー6人はボタンブチへ

撮影 M氏
立ち寄りの湯;
名張の湯
夏山の準備もあってB会メンバーにいれてもらって8人で御池岳に登ってきました。
御池岳は昨年5月に登りその美しい山並みに感激しています。
しかし昨年行ったコグルミ谷登山口は国道306号が去年秋の豪雨で崩壊通行止めになっていたため、2日前に急きょ変更し白瀬登山口から木和田尾、白瀬峠への点線道を経て御池岳へ登ることにしました。
道はやはり点線道、かなり荒れていてしかもコースタイムは2倍近くに増え私は思わぬ苦戦・・・
7人の昔のワンダラーは元気いっぱいで飛ばす!!飛ばす!!
私にはオーバーペースで足がついていかず、足が攣りまくり・・・こんな経験は初めてでした。
仕方なく途中からNpさんと離脱・・・ゆっくり自分のペースで登りました。
あとはルンルンいつものペースで歩く事が出来ました。
9合目あたりでは少しですが雪渓が残っていて残雪歩きも楽しめました。
私とNPさんはボタンブチに行かず御池岳頂上でボタンブチから帰ってきたメンバーと合流。
下山はすっ飛んで行く彼らの後ろ姿をみながら、遅れても気にせず付き合ってくれたM氏とNpさん3人でマイペースで無事登山口へ。お付き合いありがとうございました。
天気も心配しましたが何とかもってくれラッキーでした。
ご一緒していただいた素敵なメンバー達、ありがとうございました。
早く国道306号が通行できるようになって欲しいものです。
今回は車を乗り換える時にカメラを忘れたため写真が無し。
M氏の写真を送っていただき使用させてもらいました。
******************************
フラワートレッキングの予定でしたがコース変更もあってフクジュソウはなくイワウチワ・カタクリが何とか咲いてくれてました。









撮影 M氏

名張の湯
by ya-azkun
| 2013-04-20 22:01
| 御池岳