2011年 05月 08日
室生古道 高井~仏隆寺~室生寺 奈良県
|
5月8日(日)
前々から気になっていた室生古道を歩き、今満開の室生寺の石楠花を見るハイキングをNpさんがプランニングしました。
近鉄電車で榛原まで行き、奈良交通の曽爾行バスに乗り高井で下車し歩き出しました。
バスにはハイカーがいっぱい乗っていました。
高井から仏隆寺まではちょっと寄り道し千本杉と千体仏を拝観しました。

千本杉から千体仏まではカエルの鳴くたんぼの道をとおりのんびり歩きます。

仏隆寺の千年桜は葉桜で静まり返っていました。


お参りした後いよいよ室生古道で室生寺まで歩きます。
古道なので役行者様の祭ってある唐戸峠(室生峠)までは山道でした。

行者様の祠の横にはイワカガミの花がいい感じに咲いていて癒されました。

しかしこの後は広い林道ができかけていて古道歩きというよりは新道歩きとなりちょっとがっかりでした。。。まだ通行止めなので車はこないので歩きやすかったのが救いでした。
古道の保存は難しいのでしょうね。

腰折地蔵に到着

道端の春の花々をめでながら西光寺の葉桜を通ります。

いよいよ室生寺に到着しました。
石楠花の花がちょうど満開で美しかったです。


予定では大師道を歩き滝谷の芝桜を見に行くつもりでしたが、ハイキングはここまでにし室生寺でゆっくりすることに決定!!
久しぶりに奥之院まで行くことにしました。


奥之院では弘法大師様のお守りを頂きました。
2つお守りを頂きましたが袋は1つでいいですというと、なんとその紙袋に弘法大師の御朱印を書いてくださり大感激しました。
大事に朱印帳に貼っておきます。
またバスと電車を乗り継ぎ家路につきました。
マイカーではなく公共の乗り物をつかう歩きもいいものですね。
前々から気になっていた室生古道を歩き、今満開の室生寺の石楠花を見るハイキングをNpさんがプランニングしました。
近鉄電車で榛原まで行き、奈良交通の曽爾行バスに乗り高井で下車し歩き出しました。
バスにはハイカーがいっぱい乗っていました。
高井から仏隆寺まではちょっと寄り道し千本杉と千体仏を拝観しました。

千本杉から千体仏まではカエルの鳴くたんぼの道をとおりのんびり歩きます。

仏隆寺の千年桜は葉桜で静まり返っていました。


お参りした後いよいよ室生古道で室生寺まで歩きます。
古道なので役行者様の祭ってある唐戸峠(室生峠)までは山道でした。

行者様の祠の横にはイワカガミの花がいい感じに咲いていて癒されました。

しかしこの後は広い林道ができかけていて古道歩きというよりは新道歩きとなりちょっとがっかりでした。。。まだ通行止めなので車はこないので歩きやすかったのが救いでした。
古道の保存は難しいのでしょうね。

腰折地蔵に到着

道端の春の花々をめでながら西光寺の葉桜を通ります。

いよいよ室生寺に到着しました。
石楠花の花がちょうど満開で美しかったです。


予定では大師道を歩き滝谷の芝桜を見に行くつもりでしたが、ハイキングはここまでにし室生寺でゆっくりすることに決定!!
久しぶりに奥之院まで行くことにしました。


奥之院では弘法大師様のお守りを頂きました。
2つお守りを頂きましたが袋は1つでいいですというと、なんとその紙袋に弘法大師の御朱印を書いてくださり大感激しました。
大事に朱印帳に貼っておきます。
またバスと電車を乗り継ぎ家路につきました。
マイカーではなく公共の乗り物をつかう歩きもいいものですね。
by ya-azkun
| 2011-05-08 22:35
| 室生寺